本文へスキップ

相続手続き、遺産分割、遺言執行をお手伝い「遺産分割の問題を解決する相談所」

電話でのお問い合わせはTEL.03-5912-1703

〒176-0006 東京都練馬区栄町46-3

遺産分割協議の進め方

遺産分割協議の進め方

遺産分割協議までの全体の流れは「相続人確定」→「相続財産調査」→「遺産分割協議」の流れで進められることが望ましいでしょう。もちろんこれ以外にも事情があれば考慮すべきです。例えば封印された遺言書があれば検認で遺言書が開封されるまでは遺産分割協議を行うことは避けるべきです。遺言書を開いてみたら相続人の間で行った遺産分割協議とはまるで違う内容であった、となったらどのように遺産を分割すべきでしょう。通常は遺言書に従いますので遺産分割協議は無効となる可能性が高く、また相続人の間で不満等が出てしまう恐れもあります。

 遺産分割協議は以下のような流れで進めると良いでしょう

 @相続人への通知

 A遺産分割協議の開始

 B遺産分割協議書への署名押印

⇒相続手続き全体の流れはこちら

  

「@相続人への通知」は、相続人が既に知れた仲である場合は電話等でも良いですし、とにかく遺産分割協議をすることを伝えます。相続人同士が仲も良く気心が知れていればあまり堅苦しく考えることはないでしょう(しかし気心が知れている仲でもそれぞれの手続きは端折らないよう注意が必要です。) 

もし相続人同士の仲が悪い場合は公平性を崩さないような注意が必要です。連絡は電話などでも良いですが、相続財産調査の結果なども併せて通知しておくことや、本人の都合、こちらの希望等をしっかり伝えることが重要です。そのためには必要な通知に関しては手紙でやり取りすることも必要です。

また、今回の相続で相続人を始めて知ったというような場合は住民票上の住所しかわからないということも多々ありますので、この場合は手紙でのやり取りになるでしょう。また今まで全く付き合いの無かった方となるため、丁寧な対応をするべきです。

 

「A遺産分割協議の開始」

遺産分割協議は特に決まったやり方はありません。相続人の全員が一堂に会することができればより良いと思いますが、それ以外の方法でも相続人の全員が協議の内容に異存がないことが確実となる方法であれば構いません。例えば電話での協議でも構いませんし、手紙のやり取りでも問題ありません。しかし、複数の相続人がいる場合、電話や手紙ですと一人ひとりの対応となるため、それぞれの相続人の意見を集約するには時間がかかるかもしれません。

 遺産分割協議を行うには誰か一人が相続人の代表となり、その方が協議の議長役を行うことがスムーズに進めることになるかと思います。遺産分割協議が進まない、また纏まらないのは相続人がそれぞれ意見を出し、それが纏まらないため途中でとん挫することが多いと考えられます。それでも誰かが調停を申し立てるなどの行動を取れば良いのですが、相続人の意見が合わず、それぞれが協議に前向きである気持ちが薄れることで中ぶらりんの状態で手続きが進まなくなります。そのため、協議を進め、意見を促し、妥協案を出せるような議長役がいる場合が協議も比較的スムーズです。

しかし、議長役はある場面では自身の意見を主張し、ある場面では客観的に調整役に徹するなどが必要となり、相続人の意見が分かれるような相続では困難な役目となるでしょう。

  

 B遺産分割協議書への署名押印

「B遺産分割協議書への署名押印」は協議が調った後の作業ですのでこの時点では事務作のみとなります。遺産分割協議のやり方として先に協議書を作成し、異存がなければ署名押印していくという方法もありますが、まずは協議を行い、その結果を書面にし、相続人全員それぞれが署名押印していくというのが一般的であり、トラブルも少ないでしょう。

⇒遺産分割協議の作成についてはこちら

【サポートのご案内】当事務所では遺産分割に関するお問合せや手続きのサポートのご依頼を承っております。遺産分割協議の手続きは初めての方には大変苦労が多いものです。ぜひ、当事務所までお気軽にお問合せください。

お問合せ・ご質問はこちら

遺産分割協議のサポート内容はこちら



◆お手伝いできること◆
「遺産分割も問題を解決する相談所」ではお客様の遺産分割に関するお悩みを解決するためのサポートを行っております。ご相談から手続きの代行、また遺産分割協議の立会いなど、様々なご要望に柔軟に対応いたします。


⇒ 相続人の確定・戸籍の収集

⇒ 遺産の調査・遺産の評価

⇒ 遺産分割協議の支援(遺産分割協議の立会、運営、協議書の作成)

⇒ 遺産の名義変更


相続全体の流れ 前の記事<< >>次の記事 遺言書がある場合
inserted by FC2 system